高校野球で2塁ランナーが相手バッテリーのサインを盗んで、打者に伝えたのではないか?と注意を受けているシーンが話題になりました。
高校野球の規定によると、走者が保守のサインを見て、コースや球種を教えるような行為が禁止されています。
まぁ、これに関して個人的な意見を言わせてもらえれば、よくわからないルールだなぁ・・の一言に尽きますね。
フィールドにいるプレーヤーが、相手の動きやサインを見て、自分の動きやチームの動き全体に影響を与えるのはプレーの一環であって、何も悪いことではないというのが私の考え方です。
ルールで明確に禁止されている以上は、やってはいけないことですが、駄ルールだと思ってます。
サインは相手にばれないようにやるからサインなのであって、そもそも相手にばれるようなサインを使っている時点でアウトですよね~。
【小さいころに教わった野球】
私が小さいころに教わった野球では、2塁にランナーがいることは大きなアドバンテージであるということです。
ランナーは、キャッチャーの構えている位置がわかりますし、その情報を打者に伝えることができるので、有利にゲームを進めることができるという解釈でした。
また、ランナーが塁間を走ることで、内野ゴロが処理しにくくなるため、走者は完全にアウトのタイミングであっても、走るタイミングを見計らって、わからないように野手がゴロを処理しにくくするようなテクニックもありました。
最近、プロ野球でも、キャッチャーのブロックが禁止されたり、野球の醍醐味が少しずつ削がれていくような気がしてなりません。
相手の思考を読み、サインを見抜く、フィールドにいるすべての選手が、得点を挙げるために全力を尽くす。これが野球の醍醐味であり、魅力でもあります。
野手はランナーの動きやベンチの動きを見て、「盗塁する」と読み、それを投手に声やしぐさで伝えます。
ランナーは投手や捕手の動きを見て、次にどのような球種がどのコースに来るのかを打者に伝えます。
両者ともに言えることは、100%ではない情報だということです。
【サイン盗みがNGならば・・・】
例えば、スクイズのサインが出たとき、それを読んでバッテリーが外したとします。
その場合、スクイズをするかもしれない・・という情報の出どころはどこなのか?という問題が発生します。
もし、投手が相手のベンチの様子を見て、「スクイズのサインが出た」と判断し、それを捕手に伝えていたとしたら、それはサイン盗みになるのでしょうか?
野球というのは、ベンチとプレーヤーで行うゲームです。
つまり、ベンチやフィールドにいる選手たちには、相手の思考やサインを読んで、有利にゲームを進める権利があります。
厳格にサイン盗みがNGになってしまった時、野球というスポーツは野球ではなくなり、ただの野球盤に近いものになってしまうのではないか?そんな気がしてなりません。
野球は読みあい騙しあい、思考のフェイントを駆使するチームスポーツであり、技術を競うだけのスポーツではありません。
この記事へのコメントはありません。